自己理解

日常

『BRAINDRIVEN』読了

どんな本?人間理解や日常に役に立つ細胞や分子レベルで紐解く神経科学科学を哲学や心理学と照らし合わせながらどのように日常生活に取り入れやすく応用できるか、ストレス、モチベーション、クリエイティブに分けてするストレスのメカニズムを科学的に知るの...
日常

ソフィストは現代の「ひろゆき」に似ているけど。

ひろゆき氏を否定したいわけじゃないし、YouTubeとか見てても決して悪い人物ではなさそうで嫌いなわけじゃないんだけど、それに影響されているメディアの煽りとかが、、自分の判断基準を見失う人を生みかねないと違和感を覚えるって話しです。若い子も...
こども

子育てに正解はないのか

子育てに正解はない子どもを一人育てるだけでとても大変な中この言葉に私は幾度となく救われてきた。そのくらい私は自然と自分が多少無理をしてでも子どもに尽くさなくてはいけないという暗黙のルールみたいなものを自分自身に課している旦那さんの一言や周り...
こども

オランダに来て変わったこと

他人のめ気にならなくなった比較する人がいないから?今までどんだけ気にしとったん?って感じやけど多分めちゃめちゃ気にしてた。でもそれに相対して考えることが山ほどあることにも気づいた! 子どもの日本語との向き合い方 子どもの得意の広め方 私はど...
こども

自主性の弱い私と子育て

子育てに関する本を読んでいるとつくづく落ち込む私自身こんなふうに育っていればと。今いろいろ苦労はしているけどこれからたくさん失敗して成長すればいいそして子どもたちにはなるべくサポートしていきたい。そして子どもの自主性を伸ばしたいそんなつもり...
こども

海外で病む時

春は病みやすい?